じゃあなんで、そうならないのか?

さっき俺、やった方がいいことをやろう

やめた方がいいことをやめようね

って言ったけど、何故それが現世で実行出来んのか、が大事だよね。

やろうと思ったこと出来ない時って何で出来ないかを考えてみるね。

  • めんどくさい
  • どうしたらいいかわからない
  • お金かかる
  • 時間かかる
  • 物理的に無理ポ

「嫌」に関しては、ほんとに嫌だったらそれは自分自身にとっての本当だから、やらない方がいいこと、なのかもしれないよね。

コレはとりあえずやらずに放置、やった方がいいと思う理由と嫌と思う理由を突き合わせて、自分の中で選ぶしかないよな。

次、「めんどくさい」と「どうしたらいいかわからない」は、やった方がいいことが頭の中で整理できてないか、マジで分からない時だと思う。手順や順番、作業動作・オペレーションが分かんないから、頭が爆発して、出来なくなっちゃう。

「めんどくさい」は、本当は、やり方は分かってる時の反応なんだよね。「めんどくさい」には、先生はいらなくて、もうすでに出来ることをだから。「めんどくさいな」って思ったら、ステップを分解したり、省略して、楽にできるやり方でやればいいよね。

「どうしたらいいかわからない」は、マジで分からない事案だから、先生が必要。先生を探すか、人間じゃなくてもグーグル先生やユーチューブ先生、Amazonで本をお取り寄せでもいいよな。まずは、やり方を分かって、「出来るやうになる」もしくは「めんどくさい」まで、たどり着けばOKだよね。やり方知って、「嫌」ってなる可能性もあるけど。

「お金」「時間」は、ソリューションはすでに見つかってる時に思うことなんじゃない?

「コレで、マジ解決すんの?」「コレじゃ無理っしょ」って時は、コストは検討事項にならないよね。ってことは、解決まであと少しなサインなんだ。

「お金」「時間」、コスト系の話が頭をよぎった時は、賢い消費者を目指して、より良いソリューションを検討してるのかコストかけるのが「めんどくさい」のかを自分の中で判断するべきだよね。

「物理的」制約の場合は、次のチャンスを虎視眈々と探せばいいんじゃないかな。

link

Noteやってます。良かったら遊びに来てください(^^♪

**るなちゃんのノート**